×

商品カテゴリ

CATEGORY

CONTENTS

トップページ»  もなかとは

もなかとは

もなかとは

「もなか」とは餅米から作った皮で餡を包んだ和菓子の一種です。
今は餡に餅や栗などいろいろな素材を入れたもなかも数多くございます。

名前の由来

「池の面に照る月なみを数うれば今宵ぞ秋のもなかなりける」という後選和歌集にある源順の句を知っていた公家たちが、宮中で行われたお月見で白くて丸い餅菓子が出され、会話の中での【もなかの月】という言葉がそのまま菓子の名前として定着したと言われています。

歴史

出回るようになったのは江戸中期で、今の「もなか」とは少し違ったお菓子でした。
餅米の粉を水で練り蒸して薄く伸ばしたものを焼き、砂糖みつをかけた、甘いおせんべいのようなものでした。
その後改良されて、現在の餡をはさむ「もなか」になってきたとされています。

小豆あん

小豆あん

饅頭やもなかなどに入れられる一般的な餡で、小豆の皮の状態、有無により呼び名も変わります。

  • つぶあんまたは小倉あん
    小豆を砂糖で煮詰めたもの
  • つぶしあん
    つぶあんをつぶしたもの
  • こしあん
    こし器にかけ皮を取り除いたもの
  • さらしあん
    こしあんの水分を飛ばして粉末にしたもの。使う時は水分を加えて戻します

白あん

(白インゲンまたは白小豆)
小豆あんと比べると色が薄いため、この名称がつけられています。
つぶあんとこしあんがあるが、こしあんが一般的です。
他の味付けや色を加えられ、練り切りなどの下地にされることも多いです。

とれたて柚子

とれたて柚

たくさんなっている実を、ひとつひとつ鎌を使って獲ります。
柚子の木はとげがあるので素手で作業をすると痛いのです。
黄色くなる前の状態で収穫すると、とても良い香りがします。

※当店では柚子あんの柚子を毎年収穫しています。

この他にもいろいろな食材で餡が作られています。